かもしだ悟・市政活動報告 VOL3

茨城県県北振興局との意見交換会に参加

4月19日に、県議会議長石井邦一先生のお取り計らいで、県議会会議室において、常陸太田市議会議員有志と県北振興局等との意見交換会に参加してきました。

県北振興局からは、県北地区が「活力があり、持続可能な地域」となるために、特に「にぎわいづくり」では「県北トレイルコースの整備」や「体験型観光の魅力発信」などの説明があり、私からも安全なコースの整備や今後の計画について意見を申し上げました。 また、土木部からは、国道349号幸久大橋の落橋防止工事や市道0139号線(仮称)真弓トンネルの事業、棚谷町急傾斜崩落対策事業の内容の説明、そして久慈川や里川、山田川、浅川の安全対策に関わる河川改修工事について具体的な進捗状況の説明もありました。

河川改修について質問

里川の堤防の改修(常福地町)

県北トレイル西金砂神社から天下野へ

通学路の安全確保 すばやい県土木部の対応 (松栄町内県道62号線)

第2号でお知らせしましたが、昨年12月24日に、石井邦一茨城県議会議員と常陸太田工事事務所所長との現地調査により、「通学路の安全確保と子どもたちの命を守ることが急務」との結論になり、その後、段階的に2月までに現在のような工事をしていただきました。 標識「学童横断あり注意・徐行」「学童横断あり」計5か所、路面標示「スピード出すな」「横断歩道あり」などを設置していただき、児童生徒を見かけると、横断歩道で停止してくれるようになりました。

3月市議会
◎コロナ禍での着実な小中学校教育を
◎環境に配慮した新総合体育館の整備を

4月に統合した金砂郷小学校

旧市民体育館の解体が進む(6月)

一般質問では、5月にコロナ対応が5類に変更になることを踏まえ、コロナ禍で十分でなかった体験活動の充実を図ることや、不安や悩みを抱えている児童・生徒にスクールカウンセラー等を活用してていねいに対応することなどの回答をいただきました。 また、新総合体育館の整備では、雨水や太陽光の活用、LED照明や人感センサーの設置、断熱性能を高めた材料の利用など、環境にやさしい建設を確認しました。

6月市議会
◎市民の健康づくり・フレイル予防対策を
◎山吹球場の防球ネットの安全対策・管理を

フレイル対策室ののぼり

34mに高さを伸ばす防球ネット

一般質問では、高齢化率が40%と高い本市の高齢者の体力低下、疾病の予防を含めたフレイル予防を市全体で推進することや訪問指導等や普及啓発活動などフレイル対策について、さらなる施策をお願いしました。 また、総務委員会では、山吹市民球場の14mの防球ネットを安全を考慮して34mに改修することについて、安全対策や安全管理について確認と要望をしました。

市民の皆様と活動 住みよいまちづくり

成人を祝う~パルティホール~

郷土資料館企画展(2月)を参観

汁ONE椀カップで責任者と意見交換2/12

大わらじづくり松栄子供会2/19

郡戸地区歩く会 (香仙寺)3/11

「自動運転EVバス」実証実験参加