かもしだ悟・市政活動報告 VOL4

酷暑の夏 短かった秋の中
一歩一歩前進住みよいまちづくり

9月市議会
◎町田運動公園の休憩所の工夫や酷暑対策を

総務委員会の中で、水府地区町田町内に計画している「町田運動公園整備事業」について、質疑しました。「町田運動公園」は、幼稚園跡地に、フットサルコート(人工芝・ナイター照明)や多目的利用ができる天然芝運動広場、ウレタン舗装の100m走路3レーン、400mのリフレッシュロードを整備する内容です。特に整備内容が示されなかった休憩所や公園の完成予定などについて質問しました。 主な回答は、休憩所エリアは約100㎡程度で男女別トイレや多目的トイレなどを整備する予定。公園の完成予定は令和6年度中とのこと。      特に酷暑が予想できる夏季の対策を要望しました。 ※「教職員定数改善と義務教育費国庫負担制度堅持のための政府予算に係る意見書採択を求める請願」の紹 介議員として提出し、全会一致で採択され、内閣総理大臣等に教職員定数改善等の意見書を提出しました。

12月市議会
◎JR水郡線を活用した地域の活性化を
◎中学校部活動の地域移行の現状と今後の計画は

一般質問では、常陸太田駅の路線バス等への二次交通との接続について、路線バスとJR水郡線との接続に配慮し、高校生等の登下校時における利便性の確保に努めている。課題としては、利用者の多くを占める高校生等に対する待合環境等の整備を検討するとの回答をいただきました。

~令和6年度はバレーボールも~

本年度は「地域野球クラブ」を開設し、指導経験のある地域指導員4名と兼職・兼業の手続きをとった各学校の野球部顧問5名計9名を派遣し、毎週土曜日を基本に活動している。6月の中学校総合体育大会までは、3チームで活動し、7月以降は2チームを編成し月2回を全員での合同練習。今後の地域移行については、令和7年度までの3年間程度でチーム編成が困難となるバレーボール、サッカー、バスケットボールを優先するとの回答をいただきました。

総務委員会の兵庫県方面視察 ~ 先進的なまちづくりを学ぶ

10月に市議会総務委員会は、茨城空港を利用して行政視察を実施しました。本市と同規模の自治体等の成果の上がっている内容について、直接担当者から説明を聞き、協議を重ねました。各市の担当者から生の声を通して、その事業の成果と課題について質問できました。今後の議会活動に大変参考になりました。
加西市:公契約条例について
朝来市:自治会等と連携した移住支援
小野市:災害時逃げ遅れゼロの取り組み
神戸市:震災学習ガイドについて

市民の皆様と活動 住みよいまちづくり

常陸太田の日:水戸ホーリーホック応援

豪雨被害 赤土町視察

金砂郷地区グラウンドゴルフ大会:旧郡戸小

集中曝涼:中野冨士山古墳保存会の皆様

常陸太田市出身アーティストのコンサート:水府

茨城県知事室訪問10/31

さとみ秋の味覚祭実行委員との意見交換11/4

行燈の赤レンガと銀杏まつり実行委員の皆様

金砂郷のけんちん村祭り:小島町の皆様

地域を学ぶ「馬坂城跡史跡めぐり」11/28

郡戸地区社協:しめ縄・門松作り12/9

大洗町古墳研究会茨大教授田中先生と意見交換